ロックマン 攻略サイト

FC ファミコンのロックマンの攻略サイト

FC ファミコン ロックマン1 攻略

コメント(0)

FC ファミコン ロックマン1の攻略になります。

オススメの順番

カットマン → ボンバーマン → ガッツマン → エレキマン → アイスマン → ファイヤーマン

8体ボスの弱点

カットマン G スーパーアーム 2発
ガッツマン B ハイパーボム 3発
エレキマン C ローリングカッター 3発
アイスマン E サンダービーム 3発
ファイヤーマン I アイススラッシャー 7発
ボンバーマン F ファイヤーストーム 7発

カットマンステージ

特に難しくないステージ。慎重に進めばそこまで苦戦しない。
ボスのカットマンはバスターだけでもわりとダメージを与えれる。
弱点は「G」ガッツマンのスーパーアームだと2発で倒せる。

ガッツマンステージ

リフトだけが難しくステージ。慣れるまで練習。
ボスのガッツマンはジャンプ後の着地で地面を揺らすので
タイミングよくジャンプする。
弱点は「B」ボンバーマンのハイパーボムだと3発で倒せる。

エレキマンマンステージ

床に沿って移動する「ガビョール」が厄介なステージ。
ロックバスターで一時的に動きを止めることができる。
面倒であれば特殊武器のアイススラッシャー以外で倒すことができる。
梯子を登っていると画面の上下からウォッチャーが現れてこれも厄介。
安全に進みたい場合は梯子を登らずにウォッチャーを全て倒してから登る。
ステージの後半には足場を作れる特殊武器「M」マグネットビームがある。
邪魔なブロックはガッツマンのスーパーアームかエレキマンのサンダービームで破壊したら取ることができる。なお、マグネットビームを取っておかないとワイリーステージで詰む。
ボスのエレキマンは攻撃力がやたら高い。
弱点は「C」カットマンのローリングカッターだと3発で倒せる。

アイスマンステージ

氷のステージなので滑りやすい。
突然出現する足場やフットホールダーの上に乗って進むエリアが厄介。
どちらもマグネットビームがあれば簡単に進むことができる。
ボスのアイスマンの攻撃のアイススラッシャーは歩くと床で滑るため
なるべく垂直ジャンプで避ける。
弱点は「E」エレキマンのサンダービームだと3発で倒せる。

ファイヤーマンステージ

火柱は「I」アイススラッシャーで凍らせることができ、その上に乗ることができる。
ボスのファイヤーマンはファイヤーストームをガンガン撃ってくる。
ファイヤーストームの残り火にもダメージ判定がある。
攻撃とジャンプを同時に押して少し前に進むのが正攻法。
弱点は「I」アイスマンのアイススラッシャーだと7発で倒せる。

ボンバーマンステージ

これといった難しくないステージ。
ボスのボンバーマンはハイパーボムを投げてきて、その爆風にも
ダメージ判定がある。
ボンバーマンに近付きながらバスターを撃てば勝手にジャンプして
反対側に行くので、それを追いかけるだけでよい。
弱点は「F」ファイヤーマンのファイヤーストームだと7発で倒せる。

 

ワイリーステージ

ワイリーステージ1

※マグネットビームを取得していないと進めません。
序盤にビッグアイが3体も出てくる。
倒さずに大ジャンプしてきたところをアイススラッシャーで動きを止めてる間にすり抜ける。
中盤の針地帯はマグネットビームで進んだ方が早い。
足場のない壁だけのエリアがあるのでマグネットビームを少しだして足場を作っていく。
エネルギーが切れた場合は下のエリアに戻ると回復できる。
ボスはイエローデビル。目が開いている時だけダメージを与えれる。
サンダービームが弱点で7発で倒せる。
避け方はまず高さが五段あるがジャンプで避けるのは下の1段目と2段目だけでよい。
飛んでくる順番は決まっているので覚えるしかない。
大ジャンプは飛びすぎて3段目に当たってしまうので、注意。
一.2段目を中ジャンプ。
二.1段目を小ジャンプ。
三.2段目を中ジャンプ。
四.1段目と2段目が連続で飛んでくるので前に進みながら大ジャンプ。
または1段目を小ジャンプ、2段目を中ジャンプですばやく連続ジャンプ。
五.2段目を中ジャンプ。
六.1段目を小ジャンプ。

倒せない人はセレクトボタンを連打する方法があります。
セレクトボタンを押すとゲームがポーズ状態になり、
敵が攻撃を受けた時の点滅中の無敵時間を解除することができます。
少しコツがいりますがサンダービームを1発当たった瞬間にセレクトボタンを連打すれば
攻撃が連続ヒットして簡単に倒すことができます。

ワイリーステージ2

見えない落とし穴などがあるんのでマグネットビームで足場を作る。
ボスまでにカットマンとエレキマンが出現する。
カットマンはファイヤーストームかロックバスターで倒す。
エレキマンはローリングカッターで倒す。
ボスはロックマンのコピーロボット。
こちらが特殊武器を変えるとコピーロボットも同じように変えてくる。
こちらが攻撃するとコピーロボットはジャンプで避けます。
それを利用して攻撃をします。武器をサンダービームにしておき、
こちらが小ジャンプ中に攻撃すれば、サンダービームの範囲が大きいので
コピーロボットがジャンプして当ってくるので簡単に倒せます。

ワイリーステージ3

真っ直ぐ降りて、右に進んで行くステージ。後半は水に流されながら進む。
キラーボムは右を押したままジャンプすれば避けれる。ボスはCWU-01Pが7体出現する。
1体ずつ出てくるので順番に倒す。スピードがドンドン早くなって出現するので、後半はロックバスターで倒すのが難しい。
岩があるのでガッツマンのスーパーアームで攻撃すれば1発で倒せる。最初の3体はロックバスターで倒し、残りの4体はスーパーアームで倒す。

ワイリーステージ4

最初の梯子は登らずにウォッチャーを倒す。
登った先のブロックはスーパーアームを使って通る。
リフトはマグネットビームを使えば安全に渡れる。
リフトの先には1UPと弥七(ライフとエネルギーが全回復)があるが無理に取らなくてもよい。
ここから連続でボスと戦うことになる。
最初のボンバーマンは近づきながら、ファイヤーストームを撃っておけば倒せる。
2体目のファイヤーマンはアイススラッシャーでジャンプと攻撃を同時に押せば倒せる。
3体目のアイスマンはサンダービームで倒す。
4体目のガッツマンはハイパーボムで倒す。
ラスボスのワイリーマシン(第1形態)はファイヤーストームで倒す。
弾が出るところが弱点で連続ヒットする。
ワイリーマシン(第2形態)は赤いコアのようなものが弱点。
真下に潜ってサンダービームで攻撃するか、弾を避けながらローリングカッターで倒す。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×