ロックマン 攻略サイト

FC ファミコンのロックマンの攻略サイト

PS プレイステーション ロックマン8 攻略

コメント(0)

PS プレイステーション ロックマン8 の攻略になります。

オススメの順番

グレネードマン → フロストマン → テングマン → クラウンマン → アクアマン → ソードマン → サーチマン → アストロマン

オープニングステージ

ネジは3本。ボスのヤドカルゴはロックボールが有効。チュートリアルのようなステージなので簡単にクリアできる。

1本目のネジはドクロのスイッチを押すとう後ろに現れる入り口に入り、連続したドクロマークの柱を進んだ先のエリアで、一番上の左に進むと隠し部屋にある。

2本目のネジは動くリフトで下降するリフトの下に行くとある。

3本目のネジは地上に出るエレベーターの手前にある。

ボスのヤドカルゴは目の辺りをチャージショットかロックボールを当てて怯ませ、その隙にロックボールを当てる。なお、近距離でロックボールを当てるとすぐに倒せる。

グレネードマンステージ

ネジは5本。その内の1本はフレイムソードが必要。
ボスのグレネードマンはサンダークローが有効。

1本目のネジは大きいブロックを壊して進むばしょにあり、下に潜るようにブロックを破壊するとその先にある。

2本目のネジは普通に進んでいれば回収できる。連続した爆弾の足場にある。

中ボスのウルルーンはロックボールが有効。周りのシールドを貫通してダメージを与えれる。

3本目のネジは道中に見えるが、フレイムソードで火を付けないと回収ができない。また来る必要がある。

4本目のネジは爆破する足場にあるので素早く回収する。

5本目のネジも爆破する足場にあるので、スライディングを使えば回収しやすい。

ボスのグレネードマンはサンダークローが有効。
突進攻撃とフラッシュボムを避ければなんとかなる。天所から落としてくる物は
避けれるものだけ避ける。空中で投げてくる3つの爆弾は避けるのが大変なの、
諦めてもいい。グレネードマンの体力が半分以下になると床を壊して下のステージに移動する。余計な足場が増えるがすることは同じ。

倒すとフラッシュボムが使えるようになる。フロストマンに有効。

フロストマンステージ

ネジは6本。その内の2本は特殊武器がないと回収できない。
1本はフラッシュボムが必要。もう1本はアストロクラッシュが必要。
いわゆる氷ステージ。
ボスのフロストマンはフラッシュボムが有効。

スノーボードの初見殺しがあり、一番難しいと言われるステージ。
氷のステージだけど床が滑ったりはしない。

スノーボードは常に後ろで待機している状態にしておくと、対応しやすい。

1度目のスノーボード
ジャンプ → ジャンプ → スライディング → すぐジャンプ → ジャンプ → すぐジャンプして足場の上へ → スライディング(ネジ) → すぐ連続2回ジャンプ →
障害物を破壊してジャンプ → 障害物を破壊してジャンプ → スライディング → ジャンプ → スピードアップ → スライディング → すぐ連続3回ジャンプ →
スライディング → すぐ連続3回ジャンプ(ネジ。4回目のジャンプはあえてしない) → ジャンプ → スライディング → ジャンプ

1本目のネジはスノーボードで4回目のジャンプの後にある足場の上をスライディングで抜けたさきにある。

2本目のネジはスノーボードの後半で連続ジャンプする場所にある。2つ目の氷の足場でジャンプせずに進むと下のルートへ行けるので回収できる。

3本目のネジは普通にあるのでボールジャンプか右から来る氷の上に乗って回収する。

4本目のネジも普通にあるが、氷のブロックが邪魔してる。少し先に進んだ所に左に向かって飛ばす氷があるのでその上に乗って左に進めば回収できる。

5本目のネジは屋内にはいると氷の床があるのでアストロクラッシュで壊して回収する。

6本目のネジは梯子を登った先に氷の中に入っている。フラッシュボムで氷を壊して、ロックボールでジャンプして回収する。

2度目のスノーボード。スピードが上がっている。
ジャンプ → スライディング → ジャンプx2 → スライディング → スライディング(前で待機する) → ジャンプ

ボスのフロストマンはフラッシュボムが有効。
スライディングを使えば簡単に避けれるので苦戦することはない。

倒すとアイスウェーブが使えるのようになる。テングマンに有効。

テングマンステージ

ネジは4本。その内の1本はアストロクラッシュかホーミングスナイパーが必要。いわゆる空中ステージ。
ボスのテングマンはアイスウェーブが有効。

1本目のネジは普通にあるので、足場かジャンプボールを使って回収する。

2本目のネジはシューティングパートの後半で戦艦に入り、天井にネジのマークがあるのでアストロクラッシュで破壊して回収する。

3本目のネジは中ボスを倒したすぐ先にある。

4本目のネジは突風を利用する。上からだと向かい風になるので取れないので、
動く足場を利用して下から回収する。

ボスのテングマンはアイスウェーブが有効。
神風はジャンプで避ける。トルネードホールドはアイスウェーブで壊せる。
滑空の突進攻撃の後に画面の中央に降りてくる。アイスウェーブで2回攻撃ができる。

倒すとトルネードホールドを使えるようになる。クラウンマンに有効。

クラウンマンステージ

ネジが5本ある。その内の1本はフレイムソードが必要。
ボスのクラウンマンはトルネードホールドが有効。
ギミックが多いステージ。ダメージはしかたない。

1本目のネジは地下に降りて一番右端にある。ラッシュバイクかボールジャンプで回収する。

◯✕の床は鐘がなったら◯床の上に乗って置かないと敵が降ってくる。

中ボスのシシロールはフラッシュボムかロックボールが有効。

2本目のネジは普通に進めば回収できる。

3本目のネジはドクロのリフトがある上に左端にある。フレイムソードで回収する。

4本目のネジは同じエリアの上の右端にある。敵の配置が厄介なので、キチンと倒してボールジャンプで回収する。

5本目のネジは◯✕の床エリアで?の床が3つ並んでいる真ん中のブロックに入り地下へ移動する。地下で上にあるのでトルネードホールドかボールジャンプで回収する。

ボスのクラウンマンはトルネードホールドが有効。
ブラブラ攻撃はトルネードホールドを当てると止めることができる。
サンダークローはジャンプで避ける。サンダーカーニバルはスライディングで避ける。

倒すとサンダークローを使えるようになる。グレネードマンに有効。

中間ステージ

デューオステージ

ネジが2本ある。
デューオはフラッシュボムが有効。

1本目のネジはすぐの梯子をトルネードホールドかボールジャンプで登る。
登って左にあるので回収する。セガサターン版では左に進んで梯子を登り、右に進むとカットマンと戦う。カットマンを倒すとネジを回収することができる。

2本目のネジはその右端にあるのでサンダークローで回収する。

デューオはフラッシュボムが有効。
パンチ攻撃はジャンプで避ける。
突進攻撃はスライディングに専念して避ける。

アクアマンステージ

ネジが4本。分岐があるので一度で回収はできない。
その内の2本はアストロクラッシュが必要。

いわゆる水中ステージ。
ボスのアクアマンはアストロクラッシュが有効。

中ボスのゴローンはサンダークローがおススメ。
落下しながら戦うので慣性が働いいてバスターが斜めに進む。なお落下して即死することはない。

1本目のネジは中ボスを倒して1つ先のエリアにヒビが入った天井があるので
アストロクロッシュで破壊すると回収できる。天井を壊すと3本目のネジが回収できなくなるので注意。

2本目のネジは水中エリアを右端まで進むとトゲが道を塞いでいるのでトルネードホールドで上昇させてから進む。

3本目のネジはアストロクラッシュで天井を壊した状態にして、トゲの地帯を泳いで右に進んで行き、カウントボムで落下するエリアになる。

4本目のネジはアストロクラッシュで天井を壊していない状態でカウントボムで落下するエリアにある。なるべる左側で落ちるように進むと回収できる。

ボスのアクアマンはアストロクラッシュが有効。
アストロクロッシュはアクアマンの行動を強制的にキャンセルできる。
ウォーターバルーンは放物線なので近付くと当たらない。
曲がる水攻撃は凹み部分ができるので待機する。
水柱は落下地点に泡が出るので避けやすい。

倒すとウォーターバルーンが使えるようになる。ソードマンに有効。

ソードマンステージ

ネジはPS版とスイッチ版だと3本。SS版だと2本。
トラップやギミックが多いステージ。
ボスのソードマンはウォーターバルーンが有効。

4つのピンクの玉にあるスイッチを踏んで扉を開ける。
壁にはヒントになる壁画があるので参考にしておく。

最初に左下のピンクの玉から進む。サンダーボルトを使う。
1本目のネジは左下のピンクの玉で進んだ先にある。
上下から回転するトゲが迫ってくるの素早く回収する。

次に左上のピンクの玉へ進む。これといって難しくはない。
トルネードホールドを使い磁石になっている仕掛けをくっつける。

次に右下のピンクの玉へ進む。フラッシュボムを使う。
2本目のネジは右下のピンクの玉で進んだ先にある。
※ただし、PS版とスイッチ版のみで、SS版にはないネジ。
暗い部屋で最初のエリアに普通にある

床のスイッチは黄色、赤色、緑色の順番に踏めば扉が開く。

次に右上のピンクの玉へ進む。
下から火柱が上がってくるのでアイスウェーブで凍らせて進むと安全。
足場の隙間に上手にアイスウェーブを落とす必要がある。

4つのスイッチを踏んで先に進む。中ボスのギアーナ・アイはフラッシュボムが有効。コアが見えたら当てるだけなので苦戦はしない。

3本目のネジはボスシャッターの手前にある動かすリフトの天井の岩の先にある。フラッシュボムで壊して梯子を登り、左に進んで回収する。

ボスのソードマンはウォーターバルーンが有効。
当たり判定はソードマンの頭付近にある。胴体を狙っても跳ね返される。

倒すとフレイムソードが使えるようになる。サーチマンに有効。

サーチマンステージ

ネジはPS版とスイッチ版だと4本。SS版だと5本。
その内の1本はフレイムソードが必要。
ボスのサーチマンはフレイムソードが有効。
ジャングルのステージ。雑魚敵が強い。

1本目のネジは最初のエリアにある。右下のほう進むと草で隠れている場所。
スライディングを使って回収する。

2本目のネジはサンダークローを使って上にある梯子を登った先になる。
またはボールジャンプで登る方法もある。

3本目のネジはそのすぐ先の下にある電流が流れている草をフレイムソードで
壊すと回収できる。

※4本目のネジはSS版のみ。PS版とスイッチ版にはない。
中ボスとしてウッドマンが出現するので倒すと回収できる。

5本目のネジは道中にあるのでサンダークローを使って回収する。

ボスのサーチマンはフレイムソードが有効。
フレイムソードをひたすら当てるだけで倒せる。

倒すとホーミングスナイパーが使える。アストロマンに有効。

アストロマンステージ

ネジが4本。
ボスのアストロマンはホーミングスナイパーが有効。

迷路になっているステージ。
トルネードホールドを使えばショートカットして進める。ボールジャンプでも可能。

1本目のネジは最初の迷路にある。スイッチを踏んでスライドインで回収する。

2本目のネジは強制縦スクロールのエリアにある。スライディングを使って素早く回収する。

3本目のネジは消える足場のエリアにある。ミスしても即死しないので問題なく回収できる。

4本目のネジは2つ目の迷路エリアにある。途中でスイッチを踏んで回り込むようにすれば回収できる。

ボスのアストロマンはホーミングスナイパーが有効。
痛いよ~の声の後に当てるようにタイミングをア足せるとハメて倒せる。

倒すとアストロクラッシュが使える。アクアマンに有効。

 

残りのネジを回収する

イグジットパーツを作って、脱出して回収すると楽になる。

グレネードマンに1本。
フロストマンに1本。
テングマンに1本。
クラウンマンに1本。
アクアマンに2本。

ワイリーステージ

ワイリーステージ1

今作最難関のスノーボードパートがある。
後半は連続ジャンプ地帯はアストロクラッシュを連続で使えば簡単に突破できる。

ボスのアテテニーノはロックボールが有効。
本体以外のギミックも壊しておく必要がある。

ワイリーステージ2

ボスのブリキングはアストロクラッシュが有効。
腕の攻撃をしてきたらアストロクラッシュを当てる。

ワイリーステージ3

中ボスのフォルテはフラッシュボムが有効。

ボスのグリーンデビルはフラッシュボムとサンダークローが有効。
フラッシュボムで弱点を目玉部分をこじ開けてサンダークローを撃つ。

ワイリーステージ4

いわゆるボスラッシュステージ。
左右に4つずつ配置されている。

全てを倒したら中央のエレベーターでボスと戦える。

場所 有効な武器
左の左上 テングマン アイスウェーブ
左の左下 クラウンマン トルネードホールド
左の右下 グレネードマン サンダークロー
左の右上 フロストマン フラッシュボム
右の左上 アストロマン ホーミングスナイパー
右の左下 サーチマン フレイムソード
右の右下 アクアマン アストロクラッシュ
右の右上 ソードマン ウォーターバルーン

ボスのワイリーマシン8号は第一形態と第二形態のワイリーカプセルになる。
第一形態はウォーターバルーン、フレイムソード、ストロクラッシュが有効。
攻撃はトルネードホールドやボールジャンプで避ける。またはラッシュバイクやアストロクラッシュを使ってライフを温存することもできる。

第二形態のワイリーカプセルはチャージバスター、アストロクラッシュ、フラッシュボムが有効。危なくなったらラッシュチャージを使用する。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×